猿王のポーズ(ハヌマーン・アーサナ)
【効果】
〇脚を引き締める。体の前面をストレッチする。
〇肩こりを緩和し、二の腕を引き締める
〇骨盤周辺が整うので婦人科の不調に効果がある
〇自律神経をととのえ胃腸障害の予防によい
アーチのポーズ(シャクル・アーサナ)
【効果】
〇腹部を伸ばしきるので、筋肉全体を柔軟にする
〇腹部を伸ばしきるので、腸の働きが活性化され排泄機能を高める
〇気分が安定し不眠症にも効く
牛の顔の前屈(ゴームカ・パシモタナ・アーサナ)
【効果】
〇上から見ると脚が牛の角、膝が口、牛の顔に似ているためこの名前がある
〇胸部が広がり呼吸器疾患を治す
〇股関節と脚・肩が柔軟になる
〇猫背が治る
月の礼拝
【効果】
エネルギッシュで男性的な太陽礼拝に対し、月の礼拝は女性的で穏やかなシークエンス(連続ポーズ)でリラックスに導く効果がある。自我の目覚めを重要視し哲学的な要素が強い。
※2020年中秋の名月は10月1日です
三角のポーズ(ウッティタ・トリコーナ・アーサナ)
【効果】
〇肋間筋を広げるので肺活量が増す
〇脇腹の贅肉を取る
〇脊椎に刺激を与え、背中の痛みを取り、骨盤の歪みを修正する
〇生理痛・便秘に効く
〇美脚効果がある
リバー体操
【リバー体操:ヨガの連続ポーズ】
〇筋肉や内臓を強化して積極的思考を高める
〇身体全体のバランスを整え心を安定させる
今回はリバー体操の後半半分「弓・ねじり・クジャク(の代わりにニワトリ)・ネコ・アーチ」を行います。
リバー体操
【リバー体操:ヨガの連続ポーズ】
〇流れるようにポーズを行なっていきます
〇一つ一つのポーズを感じながら何かが変わっていく自分を見つめましょう
今回はリバー体操の前半半分「魚・鋤・肩だち・前屈・コブラ・バッタ」を行います。
(写真は弓まで掲載しています)
英雄のポーズIII、河の女神のポーズ
英雄のポーズIII (ヴィーラ・バドラ・アーサナIII)
【効果】
〇おしりを引き締めバランスの感覚を養う
〇体のエネルギーを高め集中力がアップ
〇冷え・むくみ・便秘・イライラの諸症効く
河の女神のポーズ (パリヴリッタ・エーカ・パーダ・アーサナ)
【効果】
〇足の筋肉をしなやかに強くし自律神経を調える
〇バランスが難しいので集中力が増し、バランス感覚を発達させる
写真は後ほど
上を向いた蛙のポーズ(スブタ・べーカ・アーサナ)
【効果】
〇股関節を刺激して関節の不調を改善する
〇全身の血液循環が良くなり生き生きとして活力がみなぎる
〇土踏まずの靭帯が強くなり足裏のアーチを正常に整える
〇リューマチ・膝の異常に効く
片脚の鳩のポーズ(エーカ・パーダ・ラージャ・カポータ・アーサナ)
【効果】
〇背骨・腰・肩が柔軟になる。
〇胸椎が伸ばされて胸郭が発達する
〇甲状腺・副腎・泌尿器などに血行が良くなり、その機能が促進され生命力が高まる
〇二の腕の内側や脇の下が良く伸びる。
〇気持ちがリフレッシュされる