五体投地法
【効果】
〇大地に伏す動作は、下座心・懺悔心を養い、上に伸ばす動作は感謝心・奉仕心を養う。
〇何回も一つの動作を繰り返すことで心身が統一され、呼吸が深まり、身体も柔軟になる。
※足の親指(拇指)に重心をかけ、膝をしめ、丹田に力を込めて行う。合掌の動作は胸・背部を正す。
年内は、12月28日(火)まで開いております。年始は、1月5日(水)から開始です。
伏せた鳩のポーズ(エーカ・パーダ・ラージャ・カポータ・アーサナ)
【効果】
〇代謝を高め老廃物を除去し、坐骨神経痛に効く
〇緊張しやすいお尻や太ももの外側の筋肉をほぐす。下半身がリラックスする
鋤のポーズ(ハラ・アーサナ)&肩立ちのポーズ(サルヴァンガ・アーサナ)
【鋤のポーズ 効果】
〇内臓機能を高め、背骨を強化する
〇自律神経の働きを整え、肩こりに効く
【肩立ちのポーズ 効果】
〇アーサナの女王と言われ体を整える重要なポーズ
一本足のポーズ(ウッティタ・ハスタ・バーダングシュタ・アーサナ)
【効果】
〇バランスを取ることで脚の筋肉強化し、弾力的にする、股関節の柔軟性を高める
〇婦人科系の不調を緩和し、冷え・むくみ・便秘を改善する
〇自律神経を調和させ集中力が高まる
閂のポーズ(パリガー・アーサナ)
【効果】
〇股関節の柔軟性を高め、背骨を整え、骨盤を修正する
〇体幹を強化し内臓の調子を整える
〇二の腕を引き締め、ボディラインをすっきり整える
梯子のポーズ(ヴァシシュタ・アーサナ)
【効果】
〇手首を強化し足首を柔軟にする
〇腰椎・仙椎・尾骶骨を刺激する。生殖機能が高まる
〇脚力を強化し疲労を取りのぞき膝関節を丈夫にする
〇バランス感覚を養う
コブラのポーズ(ブジャンガ・アーサナ)
【効果】
〇悪姿勢を解消。胸郭の縮みが取れ肺や心臓機能を高める
〇腰の収縮力が高まり、仙骨を刺激することで生殖機能を活性化される
〇気力が充実し積極的な生き方が出来る
便秘に効くアーサナ
【便秘の原因】
〇運動不足、冷えによる腸の血行不良
〇神経過敏による
〇陰性食品の取り過ぎによる腸のたるみ(特に白砂糖)
〇姿勢の歪みからくる腸の位置異常・癒着による
〇呼吸力の低下
立位の開脚前屈のポーズ・かもしかのポーズ(プラサーリタ・パドッターナ・アーサナ)
【効果】
〇頭立ちが出来ない人によいポーズ
〇頭部の血液循環が良くなり、バランス感覚が養える
〇背面の柔軟性がアップ。脚の筋肉がしなやかに発達する。
〇下半身引き締めの効果がある